補正方法などについて意見を交換するトピックです。
とりあえずGIMPでの補正のやり方。
・スポッテイング
読み込む際に映りこんだホコリを隠します。
Oでスポイト。ホコリで白くなった部分の近くから色を吸い出す。
(ウインドウ出るのでダブルクリックすると楽)
Pで鉛筆。 ペン先はCircle Fuzzy(05)ぐらいの小さいものを選択しておく。
以降、O→P→クリック の繰り返し。
*ctrl+z 戻る
~ 拡大
= 縮小
D ツールボックス
などのショートカットを覚えておくと楽。
・モノクロの場合
焼きにあたる部分は右クリ→画像→色で調整。
色→レベルで明るさ。
色→カーブでコントラスト。
カーブは最初は惑うかもしれないけど、いじってたらなんとなくわかると思います。
とりあえず左からシャドウ、中間色、ハイライト。
それぞれ出したい部分、抑えたい部分をつまむ。
もちろん領域選択で覆い焼きもできます。
・カラーの場合
モノクロと同じ操作で明るさ、コントラストの調整が可能。
さらに必要なのが色の補正。
右→画像→色→バランス
でCMYあるいはRGB調整。
全く意味がわかりませんという人は 「色相環」でググってください。
要するに、C=青+緑、M=赤+紫、Y=黄色で、
それぞれの色を抜く、つまりは 色相環の反対側の色を強くするっていうことです。
ここらへんもいじってたらわかってくると思います。
・リサイズ
サイズが大きいと容量ばかり食ってしまうので、適切な大きさに。
またあまり大きすぎると画像が荒れるため。
右→画像→拡大縮小
幅 500~800ぐらいにすればフォトログにはちょうどいいサイズじゃないかと思います。
逆に、スキャンした状態でこれに満たない場合は解像度を上げる必要があります。
とりあえずこんなもんで。
以下は質問、情報などどうぞ。